こうきちの小屋 はるのこうきち活動ノート

「将来、絵本作家になれたらいいなあ・・・」と思っているおじさんの日々

オカメインコのピー子

高校生の頃、オカメインコを風呂に入れてあげていたおじさん、こうきちです。
もちろん「たま~に」「洗面器」「ぬるま湯」ですよ。
でも妻は「絶対ダメだと思う、それ」と否定的でした。

羽根の油が落ちてしまう・・・とかですよね。でも、気持ちよさそうにしていましたよ、ピー子。

ピー子は外から飛んできました。たしか私が小学校高学年の頃に。
団地の上階だった「こうきち実家」のベランダに飛んできたんです。

母がそっと近づき指を差し出すと、飛び乗ってきてくれたのだそうです。
母方の祖母が小鳥を飼っていたので、母も鳥には抵抗がなく。

こうきち実家で保護しましたが、本来の飼い主さんが心配しているはずだということで、電柱や集会所に貼り紙がしてないか、こうきち実家メンバー全員、気にかけていました。
気にかけていましたが、一ヶ月ほどしてもそういう貼り紙を全く目にしなかったので、ピー子は晴れてこうきち実家の一員になりました。

その頃、こうきち実家は色々と苦しかったそうです。その当時、子どもには伝えられていませんでしたが。
後年それを伝えられた時に「そう言えば・・・、夕食のおかずにやたら『もやし炒め』が出てきた時期があったような・・・」と思い当たりました。
当時は「また『もやし炒め』か・・・」と思っていましたね(^^;
今は好きですが^^

母は、指を差し出したことについて「ピー子がしあわせを運んできてくれたような気がして・・・。」と言っていました。
そして母は、ピー子死後、「しあわせ、招き入れてくれたよね」と感謝していました。

ピー子はわがこうきち実家のアイドルでした。思い出はたくさんあります。
卵を産んだのでレディであることも確定していました。(一羽飼いだったので無精卵ですが)
晩年、軽く飛んでも「ぜえぜえ」が目立つようになり、愛を込めて皆から「ピーばあさん」と呼ばれることも多くなりました。

ピー子は、私の姉の初産が超難産だった(超難産を経て第一子を無事産んだ)、まさにその日に旅立ちました。
私は実家を出ていたので、ピー子最後の日々は共に過ごせませんでした。(ピー子の死も、「その日」の数日後、帰省した時に知らされました。)

新しいいのち(初孫)の誕生と、10年以上一緒だったピー子との別れ。
父と母には、感情の揺れ動きが激しい大変な一日だったことと思います。

出産直後はそのまま入院継続だった姉には、後日、退院後にその事実が伝えられました。
(里帰り出産だったので、隠し通すことは無理ということもあり。)

ピー子が「その日」に旅立ったのは、おそらくは、ただの偶然です。

でも、ピー子が、姉と新しいいのちを守って、悪さをしてくる何かを自分の身に引き受け、遠くに連れて行ってくれたように思われました。
泣く姉に、母がそう言っていました。
(だからと言ってもちろん「姉のせいでこうなった」ということではなく。「ただただ、ピー子に感謝しよう」という意味で。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

妻と結婚後、ショッピングモールに行った時、ペットショップにオカメインコがたくさんいました。
「うわ~、同じオカメインコだけど、うちのピー子の方が断然かわいかったな~。まず、目が全然違う」と私は妻に言いました。
「これ絶対ホントだから。写真あるから帰ったら探して見せるから」

帰宅して見つけたピー子の写真。
見た目は、その日見たオカメインコとほとんど変わりませんでした(笑)
飼い主バカ(?)フィルターがかかっていたことを認めざるをえませんでした(汗)

でも、その写真の中で私の肩にとまっているピー子は、私にとってはかけがえのない、唯一無二のピー子でした^^

そしてそれは、わが子のために迎え入れ、そして旅立ったハムスターの「ハムー」にも言え。
そして今私たちを癒してくれているわがこうきち家の「ことり」にも言えることです。

「ピー子」、「ハムー」、「ことり」。
ありがとう^^

「ことり」、長生きしてね^^

ナカジマコーポレーション(Nakajima Corporation) ぽてぴよ オカメインコ ノーマル ビーンドール 147615-20

 

haruno-koukichi.hatenablog.com

 

「ダンス・ダンス・ダンス」 心に残っている場面

20代に村上春樹さんの著作を好んで読んでいました。その事実を誰とも共有せず、自分だけで読んでいました。
かつて、そんな若者だったおじさん、こうきちです。

軽いネタバレ含みます。

長編の中では私は「ダンス・ダンス・ダンス」が一番好きだったかもしれません。
でも、ストーリーの大半は忘れてしまいました(汗)

それでも、私の中にいつまでも残っているシーンがあります。
私のこれまでの人生における色々な苦しい時期、このシーンがそっと心を支えてくれたようにも思います。

そのシーンは・・・。
*********
ディック・ノースの死に際して少女ユキが、ディック・ノースの生前、彼についてあまりよく言ってなかったことへの申し訳なさのようなことを口にする。
それを聞いた「僕」が少女ユキに自分の考え方を伝える。

途中、
「公平に見れば君はよくやっている。気にしなくていい。僕が偏狭過ぎるんだ」
という感じのフォロー(というか詫びというか)を挟み、

「僕のいうことは難し過ぎる?」「少し・・・」そう言うとユキは微笑んだ。
*********

ここまでの一連のあの部分が、私の胸にとても強く残っています。所蔵していないのに、そこだけは思い出せます。
(所蔵していないので、細部は違っているかもしれませんが・・・)

私は、この作品のこの部分が村上春樹さんの著作の中で一番好きです。

(私が誰かを亡くした時に心を支えてもらった・・・ということではないので、小説内のその文面と私の状況が一致していたわけではないのですが、苦しい時つらい時このへんの一連のシーンに随分救われた気がします。)

・・・と、この下書きを保存した後に試しに検索してみましたら、私の好きな部分について私が感じていたことが「これ以上なく完璧に」表現されていたネット記事を見つけてしまいました(苦笑)。
ここに貼り付けさせていただきます。
ルール違反ではないですよね?(汗)

【ダンス・ダンス・ダンス/村上春樹】ほんとうに活かせる名言をみつけよう #11 | モロトメジョー税理士事務所

 

ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)

ダンス・ダンス・ダンス(下) (講談社文庫)

トトロの大樹のような巨木

一回だけですが、となりのトトロのあのおばあちゃんがメイちゃんを探している時の「メ~イちゃぁ~ん」がとてもそっくりにマネできて絶賛されたことがあります。こうきちです。
似てたのはその一回だけでした・・・。その後何回やっても似ませんでした。何回もやりました・・・。

私の祖父母宅のそばの神社に幹がぶっとく樹高もある巨木がありまして、子ども心に畏敬の念を抱いていました。
後に、映画「となりのトトロ」でトトロの大樹を観た時、「ばあちゃんちの近くの巨木みたいだ・・・」と思いました。

その巨木、大人になってから見に行ってもデカかったです。
子どもだから大きく見えていたわけではないと確認出来て、ちょっと嬉しかった記憶があります。

その後、たしか、先立った祖母の時ではなく、残されていた祖父の方の葬儀で集まった時に、時間が空いたので姪っ子甥っ子を連れてその神社にご挨拶に行きました。
姪っ子甥っ子も木の大きさに驚いていました。

その巨木の幹から蛇が出てきました。住み着いている自然の蛇。

だからなんだという話ではありません。

祖父が亡くなって、姪っ子甥っ子と巨木にご挨拶に行って、蛇を見た。

そんな日がありました。

 

小説 となりのトトロ (アニメージュ文庫)

 

haruno-koukichi.hatenablog.com

 

レイコさんの作中年齢を遠く越え(「ノルウェイの森」) 

20代に村上春樹さんの著作を好んで読んでいました。村上朝日堂シリーズなどエッセイも好きでした。
その後も、「そうだ、村上さんに聞いてみよう」シリーズ(?)はじめ、図書館で見かけると読ませていただいていましたが、「1Q84」以降は読めていません。
数冊に渡る長編は、当時の(そして今の)私には無理っぽくて・・・。そんなおじさん、こうきちと申します。

私が読んだことがある中で一番好きな長編なら「ダンス・ダンス・ダンス」かな・・・の私ですが、この「ノルウェイの森」も好きでした。
でも、私の周りの現実世界は、この小説内の世界とはかけ離れていて・・・。

 

私の周りの現実世界はこの小説の主要人物たちの世界とはあまりに違っていて、もっとがさつだったり思慮に欠けていたり・・・。と思っていたのは私だけかもしれず、私が逆に誰かの目にはそう映っていたかもしれません。
とにかく、この小説の世界に浸り過ぎると私自身が現実世界に帰ってこられない(=現実世界ででうまくやっていくのが空しくなる)そんな可能性もあり、なるべくこの小説の読み返しは避けるようにしていました。
逆にいうと、この小説の登場人物たちのやさしさや繊細さに強く惹かれていました。

突然ですが、ネット上などで「甲子園の高校球児が自分より年下になると、そのことに違和感(or感慨)を覚える」というような胸の内をよく目にします。
それ、私もわかります^^
随分昔になりますが、それを感じました。

それに近いのか遠いのかわかりませんが、「ノルウェイの森」の登場人物の中で私が大好きだったレイコさん、そのレイコさんの作中の年齢よりも自分が年上になったことに「ああ・・・、そうなんだ・・・」と、感慨深い心境になったことを、今日久しぶりに思い出しました。

 

 

ノルウェイの森 (講談社文庫)

名はフクオ(宮崎アニメ「魔女の宅急便」)

前髪がおでこにつんつん当たるのはなんか嫌なおじさん、こうきちです。気になり始めると、どうにもこうにも気になります。

だから以前は前髪がおでこに当たらないようにしていました。ドライヤーで上げて。
整髪料は使いません。「おしゃれしないこと」にこだわりを持っています。面倒くさくてすみません。自分、不器用ですから。

最近はドライヤーで上げるのも面倒になって、おでこつんつんが気になる時は、前髪自分で切っています。

そんな「以前は前髪ドライヤー上げ」だった私ですが、同じく(?)前髪上げにしている「魔女の宅急便」のトンボくん。
すみません、私は苦手でした。
いいやつなんだなということはわかっているのですが。
人間、全ての人を好きになることはできませんからね・・・。ご容赦ください。
まあでも、トンボくんファンも多いでしょうし、私に好かれなくても痛くもかゆくもないはずだから、トンボくんには強く楽しく生きていってほしいです^^

この「魔女の宅急便」、惹かれる人物がたくさんいましたが、私が特に「好きだ」と声を上げたいのはパン屋の夫さん。
(フクオさんっていうらしいです。劇中では一度もその名では呼ばれないそうです。)

無口キャラでおしゃれ無縁の日常で、でもこんな良い妻さんとしあわせにやっていて。
フクオさんが私の人生の指標だったような気がします。(今こじつけました。)

宮崎アニメのキャラの中で誰かと友達になれるなら、私の場合はこのフクオさんと友達になりたいです。
・・・他にもたくさんいますが、「今日はそういうことで」ということで(^^;

それでは、また^^

魔女の宅急便 [DVD]

 

haruno-koukichi.hatenablog.com

サバンナ八木さんが好き

サバンナ八木さんが好きなおじさん、こうきちです。
テレビでお見かけするとうれしくなります。
学校・柔道部の後輩でもあった相方のサバンナ高橋があれだけ売れても、本人にさほど影響を及ぼしてなさそうなところがすごい。サバンナ八木さんのお人柄。(私の独断)

(このブログ本文中では極力敬称を略さない私が「サバンナ高橋サバンナ高橋でいっか」と思わせる、そんなサバンナ高橋サバンナ高橋力もすごいと思う。褒めてます。茂雄はすごいです。)

私、お笑いに一家言など持ち合わせておりませぬ。
八木さんは多分お笑い芸人としてはお笑い戦闘力上位ではないんだろうなと思います。
それは私にもわかります。八木さん、ごめんね。

でも、人として好きです。お会いできたこともありませんが(苦笑)
ギャグも好きですよ。「膝中心の生活」、とか(笑)

こちら、八木さんの著作です。

ぼくの怪獣大百科


www.youtube.com

ナウシカに近づけた日(?)

あなたは生きた状態のセミの幼虫を見たことがありますか?私はあります。こうきちです。

アスファルトの歩道を歩いていたんです。セミの幼虫がのそのそと。車道に向かって。
「おい、おまえ!せっかく地上に出てこれたのに何やってるんだ!」
助けました。体が茶色くてお目目が黒くて、以前飼ってたハムスターに似ていたし・・・。

道路に面して公園があったので、奥まで行って植え込みの木の根元に置いてあげました。

でも、私、虫が苦手なんです。幼稚園児時代は虫捕り少年だったんですけど。今はとてもとても素手では触れません。
それで、落ちていた木の葉を使って何とか移動させました。
なかなかうまくいかず「あっ!」「あぁっ!」「おっ!」となりながら。
明らかに挙動不審なおじさんだったと思います。

でも、ちょっとだけナウシカに近づけた気がしました・・・。(近づけてないよ)

近づけてないですよ。なんでかならば、
「あ、セミが死んでる・・・」と通り過ぎようとした時にバタバタッと動かれると、「うわっ!びっくりさせんじゃねえよチクショウがぁっ!!」・・・と、
普通にそう思ってしまう私だからです(^^;

風の谷のナウシカ〈下〉 (徳間アニメ絵本2)

 

haruno-koukichi.hatenablog.com

おかず権(けらえいこ さん)

湯船のお湯は熱い方がいい、(でもわが家では「ぬるい方がいい派」に押されている)おじさん、こうきちです。
同じように私が少数派に押しやられているお話をさせてください。

アニメ化された「あたしンち」の方が有名かもしれませんが、けらえいこさんのコミックエッセイ「セキララ結婚生活」「7年目のセキララ結婚生活」、面白いです。
独身時代に購入し、「結婚生活がこんなだったら楽しいだろうな~」と憧れて(?)いました。

そのコミックエッセイでけらえいこさんが「おかず権」という概念(?)を示しておられました。

おかずとは、白ご飯を食べ進めるために必要なもの。
だから、白ご飯がなくなった人にはおかずに手を出す権利はなくなる。
白ご飯をおかわりしたら「おかず権、復活」。
そういう考え方(けらさんご夫妻でのルール)を提示なさっていました。
・・・と、そういうふうに記憶しているのですが、ニュアンスが間違っていたらすみません(^^;

それで、「おかず権」!
私も同じ感覚を持っていました。

しかし!
妻に否定されました。
妻は、少しのおかずで(場合によってはおかずの力を借りず)白ご飯を先に完食。
その後に、おかずのみを、おかず単独の味を堪能しながら食す。
「それがしあわせなひとときでしょう?」と。

妻に影響されたわが子もそちらのスタンスです。

でも、妻は「白ご飯をきちんと食べること」にはこだわりを持っています。
「体に必要なエネルギーを得るために、白ご飯はきちんと食べなさい」とわが子に言います。

おかずだけ食べられればそれでいい(おかずだけ食べればそれでいい)という考え方ではないのです。

不思議・・・。

「口の中で白ご飯の甘さとおかずの味がハーモニーを奏でる」
私はそれを楽しんでいます。

でも、今改めて検索してみるとこういうのは「口内調味」というらしく、日本独特に近い部分もあるようですね。

妻の食事は欧米感覚に近いのかもしれませんね。(眉毛りりしい完全な日本人ですが・・・。)

そんなこんなで、妻とわが子は白ご飯付きの食事の時は毎食白ご飯だけを先に完食し、その後におかず単体の味を堪能しております^^

 

セキララ結婚生活

7年目のセキララ結婚生活

「海皇紀」と「未来少年コナン」

海皇紀」という漫画が大好きだったおじさん、こうきちです。
この漫画をご存じの方、はてなブログ界隈にいらっしゃいますでしょうか?

「森守」は「ラピュタのロボット兵」のようだ。
「トゥバン・サノオ」のあのシーンは「ユパ様」のようだ。等、
宮崎アニメオマージュが盛りだくさんであることは、多くの指摘があったことと思います。

私、この海皇紀の連載中・連載終了直後に「宮崎アニメである『未来少年コナン』のオマージュも盛りだくさんだと思うんだけど・・・」と思って検索してみたのですが、ほとんどヒットしませんでした。
それで今日「もし今もそうなら、第一発見者的な優越感に浸れるかも!」と思って検索しましたら・・・、アマゾンのレビューにそういう指摘、ありました(^^;
まあ、そうですよね。未来少年コナンが好きな方なら誰でも思いますよね(汗)

第一発信者になれず、残念です(^^;

以下、ネタバレ(?)あります。

アマゾンレビューのその方は、ネタバレにならないように敢えて「そのシーン」を挙げなかったのかもしれませんが、クラッサ・ライでさえ予想もできなかった「あのファン・ガンマ・ビゼンの体術(声の方じゃないですよ)」、あれを他に実現できる人物はコナンしかいないように思います(笑)
スタート直後と言っていい単行本4巻(アル・レオニス・ウル・グルラに自身の決定を促した場面のその後)、あそこで既にこの体術の一端を見せているんですよ、ファン・ガンマ・ビゼン。
作者川原正敏さんはクラッサ・ライとの決着の仕方をもうこの時点で決めていたのかも・・・と、そんなことも思います。

未来少年コナン」のオマージュ話はここでおしまいにして、「海皇紀」そのものの話をさせていただくと、私は主人公ファン・ガンマ・ビゼンが大好きでした。
「この人の下で働きたい」と思いました。

あと、本作全編でちょっとだけ残念だったのは、ギルゴマ・ジフンをもうちょっとだけ活躍させてほしかったということ。

ファンとギルゴマの初遭遇からの一連の展開。
ギルゴマが収監された後の、ギルゴマとウラニス・セグノのやりとり。
私、このへん、大好きなんですよ。
そういうこともあり、「ギルゴマvsイベルグエン」、観てみたかったです。イベルグエンが超人的に強い設定なのはわかっていますが・・・。

・・・海皇紀を知らない方には全くわけがわからない書き込みになってしまいましたね。

失礼しました^^

(久しぶりにスター「0」の予感がします^^)

 

 

海皇紀(3) (月刊少年マガジンコミックス)

haruno-koukichi.hatenablog.com

いまのところ「虫歯なし人生」 でも今後は未知数

たいやきは頭から食べ始めるおじさん、こうきちです。
ししゃもを食べる時もエビの塩焼きを食べる時も頭からなので、もう、癖です。
残虐性の表れではないですよー

たいやきを頭から食べるのは「しっぽを残した方がそこを持ち続けられて食べやすい」というのもあります。
細いところを握って食べ進めていく、ソフトクリームやジャイアントコーンのイメージ。(たいやきのしっぽはそこまで固くないですが・・・。)

ほんの数年前まで、頭付きのエビは頭ごとバリバリ喰らってました。
身の殻も。足も。
父がそういう人だったので、そういうものかと思って。

父は、ある程度の魚であれば背骨も全部食べる人だったので、私も負けじと背骨ごとバリバリ喰らってました。
私の話ですが、サンマくらいなら頭も背骨も尾びれも全部バリバリ喰らって、この世に存在していた痕跡を0にしていました。

サンマの塩焼き定食が売りっぽい定食屋さんでもそうしたことがあるのですが、そんな時って食器洗い場で「あ!久しぶりに獣人が出たよ!獣人!残骸0だよ、0!」、そんなやりとりがなされていたのでしょうか。
正直にいうと、そんなサプライズをお届けしたくて残骸0にしていた部分もございます^^

でも、結婚してからやめました。
おせちに入っているような味付き茹でエビを食べる機会があり、その時に特に理由もなく妻と同じように殻を外して食べてみたんです。何となく真似してみました。
「うん、こっちの方がおいしいね・・・」

それ以来、サンマの頭と背骨と尾びれも残すようになりました。
サンマの背骨を喰らい続けてきたこれまでのわしの人生・・・。わしは間違っていたのかのう・・・。
うん、多分間違ってたね^^

でもですね、
こういう習慣が功を奏していたのか、父は歯医者さんに行ったことがない虫歯知らず。
私も歯医者さんに行ったことがない虫歯知らず。
わが子も今のところ虫歯0。
ぱっと見、「私が教えた私の磨き方、ちゃんとやってるかな?ちょっと心配だなあ」と私も妻もそう思う磨き方なのに、わが子も虫歯0。
この遺伝だけは妻にも褒められました。この遺伝だけ。

でも。でもですね、
父、65歳過ぎくらいからだったでしょうか?
虫歯が発覚して歯科通いしたそうです。がーん

私も同じ道をたどるのでしょうか・・・?

私と父の場合、ある説もありまして「虫歯になっているのに、虫歯になっていることに気づけないだけ」説。
ちょっと思い当たるところありまして、今検査したら軽い虫歯が何本か見つかってしまうかもしれない・・・。
でも不敗神話を終わらせたくなくて「歯科医に行く気いまのところ0」のこうきちでした。

オトナこそ歯が命(小学館文庫)